公式、メディア、ストアページ等で発表されたインディーゲームと日本では話題になりづらそうな海外ゲームの中で個人的に興味惹かれたものを雑にまとめておく場所。
・インディーゲーム、どこまでをインディーと呼ぶかは雰囲気による。
・未発売、発売したゲームは除外していく。早期アクセスはクリアまで遊べるような製品版に近い状態なら除外する。
・日本語に対応しているもの、日本語なしは注記する
恐怖の世界~WORLD OF HORROR~
10月19日にNintendo Switch、PlayStation4、Steam各種プラットフォームで発売するコズミックホラーとローグライトRPGが合わさったタイトル。
早期アクセスだけど大変気になってるのでフルリリースまで載せておく。
架空の日本の港町を舞台に怪異事件の謎を解き明かしていく。
MSペイントで描かれた1ドットモノクロの世界とホラーチップチューンが恐怖を煽ってくる。設定や見た目の印象からホラーアドベンチャーのようだけど、ランダム要素で繰り返し挑戦するローグライトRPG、怪異とのターン制バトルなど異様なギャップが楽しみな作品。
日本語はフルリリースと同時に追加で、Nintendo SwitchとPlayStation4はパッケージ版も発売される。
Savant – Ascent REMIX
2013年にリリースされたSavant–Ascentに新規コンテンツを追加したリマスター。
2Dアクション、360度全方向シューティング、ステージ制。
【参考記事】高難度シューティング「Savant – Ascent」のパワーアップ版「Savant – Ascent REMIX」,PC向けに9月15日リリース(4Gamer)
ダンジョンストーカーズ(Dungeon Stalkers)
メタリックチャイルドを開発したAction Squareの新作。
3人称視点のダンジョン探索PvPvE。類似作としてEscape from Tarkov、Dark and Darker。
【参考記事】新作ダンジョン探索PvPvE『ダンジョンストーカーズ』さらにプレイアブルキャラ3名の詳細発表!盗賊から魔法使いまで―ローンチでは8人に(Game*Spark)
Forest Spirit
牧場運営ゲーム。現状スターデューバレーや牧場物語より優れた点は見当たらないけど好みのジャンルなのでチェック。現在日本語サポートなし。
【参考記事】田舎暮らし牧場運営ゲーム『Forest Spirit』正式発表。脱サラしてはじめての田舎暮らし、家畜を育て畑を耕し、時々モンスターとバトル(AUTOMATON)
Titan Quest II
2006年にリリースされたハクスラARPG『Titan Quest』の続編。前作を開発したTHQ Nordicはパブリッシャー、同じく開発に関わっていたIron Lore Entertainment(現Crate Entertainment)は不参加で新たにGrimlore Gamesが開発として入っている。
ゲーム詳細はまだ不明だけど類似作としてTitan Quest、Grim Dawnが挙がると思われる。
【参考記事】名作ハクスラARPG、ついに続編登場!『Titan Quest 2』正式発表―物語を感じさせるシネマティック映像も(Game*Spark)
ミキとネコの島
ネコ好きの少女ミキがネコの島でネコの写真をたくさん撮ってゲーム内のSNSへ投稿するゲーム。
【参考記事】ネコ写真集めゲーム『ミキとネコの島 -Neko Odyssey-』正式発表。ネコの島で写真を撮る、ドキドキわくわくの旅(AUTOMATON)
Oddsparks: An Automation Adventure
工場自動化RTSにモンスターとの戦闘や探索、村の発展要素が加わったもの。日本語サポートなし。
【参考記事】工場自動化・世界探索ゲーム『Oddsparks』発表。オンライン協力プレイ対応、小さな謎生物たちに指示を送り作業自動化&バトル(AUTOMATON)
SCHiM(スキム)
子供の頃にやったことある遊びがゲームに!
影の中だけを移動できる精霊を操作して、切り離されてしまった本体のところへ戻る物語。
先に進むにはどの影を伝っていけばいいのか見極めながら進むパズルアクションとなっている。
EDEN.schemata();
手書きアニメーションに心惹かれるSFミステリーアドベンチャー。
マルチエンディングのシナリオで、繰り返しプレイすることで真相へ近づいていく形式。
『繰り返しプレイで新たな事実が明らかになるたびに、UIそのものが変化し、ゲームの前提が変化していく』という気になる紹介もあり注目度が高い。
34EVERLAST
映像はAAAタイトル級。それでいて1プレイ10~20分でエンディングになるアクションアドベンチャー。ゲームオーバーはなく、必ず何かしらのエンディングになるようで30通り以上のエンディングがある中から真のエンディングを目指していく。
コメント