第一弾から1ヶ月の間を空けて『常夜の王』第二弾の1体目として深海の夜、マリス(兆し)がきたのでやってきた。
これまでと同じく通常個体の後半形態スタートで近接だと攻撃を当てづらいのは相変わらずだけども、めちゃくちゃ柔らかくて前回のグノスターと同じく第二形態があるのは明らか。
しかも、第二形態はFP回復手段が手に入るため戦技・魔術・祈祷は全力で撃っていい。
強化マリス第一形態を倒すとレジェンダリー武器が出現し、各キャラクターの初期武器に戦技『ストームルーラー』が付与されたものが手に入る。これは本家エルデンリングの冒涜の君主、ライカード戦で使う大蛇狩りみたいなもので、第二形態は全員がこれに持ち替え戦うことになる。
使い方はL2(戦技ボタン)で構えながらR1かR2(弱攻撃か強攻撃ボタン)を押せば斬撃を飛ばして攻撃できる。
約5秒構えるとエフェクトが出て次の斬撃はタメ攻撃になり、タメのエフェクトが出たあとは構えを解いてもタメ状態が維持される。なのでタメたからと無理して攻撃せずともいい。
ストームルーラーはFPを消費するけど構え中はFPが持続回復していくから適度にタメてたらFPが尽きることはないはずだ。
マリスの攻撃はレーザーとか地雷設置とか見た目はわかりやすい。ただ一つ、中に入ると継続ダメージを受ける波は一瞬攻撃なのか初見だとよくわからないやつ。見えたら波に飲まれないように全力ダッシュ。
あとは第二形態の後半からマリスの周囲に出てくる玉。ロックオン可能ですべて壊せばマリスをダウンさせることができるから積極的に狙う。
やることは終始シンプルで簡単そうなんだけど、マリスが空中であっちこっち動き回るからわりと時間はかかる。パーティなら出来るだけ固まってマリスが離れないようにするのが理想かもしれない。
マリス戦に備えて道中集める武器の付帯効果を『戦技攻撃力上昇』に寄らせるとよさそうで、あと魔力も乗ってるらしいから『魔力攻撃力上昇』もありっぽい。『タメ攻撃強化』は元々戦技や魔術、祈祷のタメは乗らないからこれも乗らないようだ。
戦闘が長引く方だけどFP回復し放題だから回復祈祷を持っておけばジリ貧になることはないだろう。といったように、ボスに合わせてビルドを切り替えることを要求されるローグライトらしいボスになっているのが特徴かな。
イベントボス戦って感じで最初は微妙な印象だったけど、通常個体のマリスのときから近接は何もできない時間があったり、睡眠が鬱陶しかったりと一番やりたくないやつだったから戦いやすくなったこの強化版は個人的にはありで、デモンズとダクソから受け継ぐストームルーラーをどこかで付けるのならマリスが丁度よかったと思う。
コレクターの看板の商品に追加されていた遺物『深海の暗き夜』はHP上昇・回復系。マリス戦に丁度いい性能で守護者の普段使いもあり?
通常個体の後半形態スタートは第二弾になっても変わらずのようだから残り3体もそうなんだろうな。その前提で残り3体の強化方向を雑予想してみる。
・グラディウス
最初から3匹に分かれてHPを共有せず個別個体になる。しかも、3匹ほぼ同時に倒さないと復活する。
・リブラ
戦闘前の取引は『取引しない』項目がなくなり強制される。攻撃系統をもっと狂い火らしく爆発ドンドンさせていい。本家DLCの狂い火の王、ミドラーみたいなのとまた戦いたい。
・カリゴ
なんやかんや強くして最初から飛び回ってくるから、ボス戦前に霊馬の指笛が手に入り本家と同じように霊馬に乗れる。やっぱ竜と戦うときは霊馬よ。