先日Steamのユーザーレビューで言語別スコアを表示するシステムが実装された。
【テーマ元記事】
Steamユーザーレビューに「言語別レビュースコア」表示システム実装。日本語ユーザーからの評価などがすぐわかるように(AUTOMATON)
たまに見かける「日本人は減点方式で評価するから加点方式の国より評価が低くなりがちだ」というやつが見えやすくなったわけだけど、これは日本人がただ不満ばかり言っているわけでなく、満足したら何も言わないままそのゲームを終えて、不満があったときはその怒りや失望を共有しやすい傾向があるのだと思う。
レビューを書くってそれなりにエネルギーがいるものだ。
満足して「おもしろかった」と一言でも書けばいいんだろうけど色んな人にレビューを見られると思ったらこんな一言でもいいんだろうかと気が引けてしまう。一方で不満からくる改善点や不具合の共有は書きやすいし、不満や怒りの矛先を向けるのにレビューは丁度よく「クソゲー」「おもんない」とかは一言でも何か書きやすいというのはなんとなくわかる気がする。
参考までに下画像のスコアは『ストリートファイター6』なのだけど、日本語だけ特に低く『賛否両論』になっている。
注目したいのは賛否両論なことじゃなくそのレビュー数で、バトルハブのサーバー数や時間別プレイヤー数の分布を見るにプレイ人口の日本人割合は間違いなくトップクラスに多いと思われるのにレビュー数は全言語の約5%程度とそこまででもない。
Steamレビューをコメントなしで好評・不評だけでも投稿できるようになればレビュー数は簡単に増えるだろうけど、Steamレビューはそれなりに熱量のある人がレビューしているから質が保たれ参考にされているという面が少なからずあると思うからそう単純な話でもなさそうだしそれはまた別の話。
ここまでそんなことを書いておきながら実は僕自身もSteamレビューを投稿したことがない。
レビュー数の少ないインディータイトルを応援したい気持ちで投稿しようと思ったことはあるけど、Steamにレビューを投稿するならちゃんと書きたいという気持ちになって結局投稿に踏み切れていない。自分のブログだったらそんなこと一切考えたことないんだけどね。
ちょっと話が横道にそれるけど、たまに「このゲームおもしろい! おかげで睡眠不足になったのでオススメしません!」みたいな評価と内容が一致しないおふざけレビューがある。
数あるレビューの中のほんの一部だったらまだしも、レビュー数の少ないインディーゲームにこれがあるとぱっと見は評判が悪いように見えるからやめてあげてほしいな。
とはいえ、そういうのもあった方がレビューを見る楽しみがあるから皮肉や風刺、ネタを含めたレビューをスコアには反映されない『パロディレビュー』にできるようになるといいな。『この製品を無料で入手した場合は、このボックスにチェック』というのが今もあるからそこに『パロディレビューとして投稿する』とか付けてくれないだろうか。
おもしろかったゲームを「おもしろかった!」と発信するのって大事だ。たったその一言が同じ気持ちを持った人と共感を生み、そのゲームの応援になり、どこかのだれかがゲームを購入するきっかけになるかもしれない。
おもしろくなかったら「おもしろくない!」でもいい。それも素直な感想だしどちらも発信されることが健全なレビュー環境になっていくのだから。