世界のバザールまで攻略メモ:牧場物語 Let’s!風のグランドバザール

1年目の冬に世界のバザールまで到達したので、やってたこと、やったほうがよかったと思うことの攻略メモを残しておこう。

1年目冬に世界のバザール達成

プレイスタイルとルーティン

1日の作業量を濃密にするよりどんどん日付を進めて季節を巡らせていきたい性質なので、基本的には毎日PM10時までに寝てAM6時に起きる生活。イベントやバザールで作業が溜まって遅れたときは少し夜更かしすることもあるけど、それでも0時までには寝てた。

朝起きたら動物の世話

放牧されると探すのが面倒だから起きてすぐ動物小屋に移動してベルで動物を呼ぶ。
全部になでる、抱っこ、ブラシは手間なので面倒くさいと思わない程度にやる。品評会に出すやつは欠かさずやってもいい。

水やりと風呂は早めに

1日に2回水やりするため朝早めにやってしまう。10時間後に2回目の水やりができるからAM7時~8時程度にやればPM5時~6時頃には2回目ができる。

じょうろのアップグレードはジャンプ水やりで3×6範囲の『金のじょうろ』が目安。この範囲なら畑1つにつき3回の水やりで作業が終わるからそこまで苦じゃない。

金じょうろの範囲

肥料はほぼ使ってない。肥料の元になる雑草はコロボックルのおすそわけに使うためだけど、品評会に向けて一品は肥料を撒いて品質上げてよかったと思う。

水やり作業と牧場内の木材など適度に集めたら風呂に入ってGUTS回復。採取などを終えて2回目の水やり前後にもう1回風呂に入れるようにしておくのが丁度いい。

住人とのコミュニケーションは面倒にならない程度に

毎日挨拶巡りするのは面倒臭く義務感でやり出すと飽きそうになるから、住人とのコミュニケーションは通りすがりに範囲挨拶するのが基本。
話しかけていたのは結婚相手候補やロックが外れてなかよし度の上限が解放された直後の住人、あとはイベント等で皆が集まるときは『話して仲良くなりやすい』効果のある料理(店売りのストロベリーティー等)をとってから皆に話しかけ、余った花とか渡してた。
カレンダーを見て誕生日が近いキャラがいれば好物をラッピングしておきたい。結構忘れてたけど。

1年目は冬にある『ぽかぽか祭り』までに全住人のなかよし度をお返しが貰える3以上にしておくのが目標目安。

採取の優先

採取は1日1周だけかPM5時の復活後に2周するかは半々程度。
住人からのお願いや風車の稼働、コロボックルのおすそわけを優先しても手が空いたら2周目を回る。

採取作業はGUTS残量と相談しながら優先するのは以下の順。

優先順採取素材用途
1鉱石道具のアップグレード素材、宝石が取れたり鉱石のまま売っても金になる
2木の実クルミ、くり。簡単加工で稼ぎになる
3キノコしばらくはコロボックルのおすそわけ、後々料理で稼げる
4花類料理や加工で安定した稼ぎになる、余ったらプレゼントに
5木片アップグレード素材や防風ネット、住人からのお願い等いろいろ
6雑草コロボックルのおすそわけ、肥料

石は鉱石からも取れるためついでに取っていればいい。雑草は優先順としては低くしてるけど赤い風車の左側とかまとまって採取できるポイントは取る。

釣りは金の釣り竿にしてから

かかる時間に対して儲けが微妙だと感じたのとアップグレード前だと大型魚に逃げられることがあったから序盤はあんまりやってなかった。
金の釣り竿にすれば耐久力は十分でヌシも釣れるようになるらしいから始めるにはいい頃。

コロボックルのおすそわけ目標Lv

各種品物の品質が上がるから満遍なくLvを上げていきたい。
採取物は雑草を溜めておいてボーナスアイテムに指定されたとき投入したい。ボーナスアイテムは毎週日曜日に切り替わる。

おすそわけボーナス

はちみつは養蜂ができるようになって”はちみつ”がボーナスのときに投入すればどんどん上がる。上位はちみつは売っていい。
きのこも原木設置後にボーナス対象を投入していればいいけど、鮮度があるから”きのこご飯”などにして売ってもいい。

虫と魚は小まめに取って上げてく。種類が多いためボーナスを狙うのは他より難しく倉庫圧迫させたくないからあんまり気にせず投入してた。高価なレア虫は売っていい。

とりあえずバザールの店舗誘致に関連する住人からのお願いで、☆3の魚やきのこ、はちみつを要求されることになるから各種おすそわけLv20が目標になる。

風車はできるだけフル稼働

稼働してない時間が勿体ないのでなるべくフル稼働させたい。
各風車でお手軽に手に入る素材などオススメの加工品を挙げておく。

・赤い風車

完成品素材用途
お酢お米用途の多い加工品ピクルスの素材
しょうゆ料理の使用頻度が高いし豆は味噌にもなる
小麦粉小麦料理の使用頻度が高い
クルミのビン詰めクルミお手軽素材。料理やオイル(青い風車)でもいい
くりのビン詰めくりお手軽素材。料理でもいい
岩塩店売り素材で加工するだけ微利益、鮮度がない
料理用(バゲット等)
砂糖サトウキビ店売り素材で加工するだけ微利益、鮮度がない
料理用(だしまき等)
こしょうこしょうの実店売り素材で加工するだけ微利益、鮮度がない
料理用としては用途少なめ
カラー剤花類序盤の稼ぎに
香水花類トレンドでなければハーブ類は料理でいい
〇〇のピクルス作物+お酢お酢があればとりあえずこれで加工
チーズ
バター
ヨーグルト
ミルク料理で使うものに加工

・青い風車

完成品素材用途
各種はちみつ巣蜜鮮度がないから後回しでもいい
〇〇のピクルス作物+お酢お酢があればとりあえずこれで加工
〇〇オイル素材+油油は店買いなのでお手軽
おもち
→白玉粉
ご飯ご飯は店で無限に買えるから枠が余ったこれで
そば粉そばの実店売り素材、ざるそばとか作れるなら量産してもいい

・黄色い風車

完成品素材用途
極上〇〇極上〇〇極上取れたら
〇〇のピクルス作物+お酢お酢があればとりあえずこれで加工
〇〇茶缶〇茶葉+素材黄色い風車をフル稼働させるため茶葉は安定供給したい

素材の味より料理

今作は作物をそのまま売るのはトレンドでなければ大体勿体ない。
風車や料理で加工した方がいいので、手持ちレシピと素材でお手軽に料理できるものを決めておくといい。自分のやってた例をあげておく。

・オムレツ→オムライス
毎日手に入る卵とミルク両方の使い道として優秀。

・おにぎり→焼きおにぎり
バザールで購入する素材(ご飯、のり、しょうゆ)だけで作っても利益が出る。

・焼きもち
青い風車で作った”おもち”を白玉粉に加工するより少し売値は下がるけど風車枠を使わない。

・豆乳→豆腐→冷奴
豆としょうゆだけ。

・バゲット
小麦粉と塩だけ。

・だしまき
卵とお手軽調味料(しょうゆと砂糖)のみ。

・きのこご飯
きのこの使い道。

・ざるそば
そば粉の使い道。

バザールでやること

・バザールで売るもの
24枠という縛りがあるから1枠で売上額の多いものが望ましい。ランクを上げることを目指すなら利益率より売上高を重視する。

第一部は量産品99個など数量あるものから売っておうえんゲージが溜めておき、第二部から単価の高いアクセサリー等をおうえんタイムで売るといい。そうすると第二部は早めに完売するだろうから自分の買い物の時間もできる。

・オブジェ
元手のかからないコロボックルシリーズに販売数UPや販売価格UPが付いてるから十分。シリーズ効果でおうえんゲージ獲得量UPと販売価格UPもある。

・バザールで買うもの
各種機能拡張や動物はもちろん。料理(レシピ集め)と料理素材も買っておきたい。
いくらあっても足りないお酢やバザールでしか買えない”のり”は焼きおにぎりにするだけで利益が出るから上限まで買っていい。

その他

・風車の取り出し口を倉庫代わりにする
中断レバーを倒したとき、製造ラインに入ってるものは取り出し口に入るので取り出すまで倉庫代わりになる。鮮度は普通に下がっていくから鮮度のない雑草や石、木片などがおすすめ。

・ゴミとメダルは残しておけ
売ったり処分したら後悔する。

・動物の引っ越し
動物の小屋間の引っ越しはニワトリなら持って引っ越し先の小屋に連れてく、ウシとかなら押して引っ越し先の小屋に連れてくことで引っ越しが完了する。たねつけは親のいる小屋がいっぱいだと使えないので空いてる小屋に引っ越しさせる必要がある。

・防風キットの必要数
台風と吹雪に対して必要な防風キットは常に準備しておきたい。
畑1つにつき3個だから最大拡張で畑3×3の9個。さらに養蜂で6個(拡張具合で変わる?)ときのこ原木で3個いるので、台風1回につき最大18個となる。


やらなかったけど出来るらしいので書いておく。

・トレンドのリセマラ
31日に寝る前に家で手動セーブ。朝起きたらトレンドをチェックして微妙ならロードすることでリセマラできる。

・コロボックルのおすそわけボーナスのリセマラ
土曜日に寝る前に家で手動セーブ。コロボックルのおすそわけをチェックして狙ったものじゃなければロードすることでリセマラできる。

コメント