Terraria(テラリア)

住人NPCをシマーに放り込む、ガイドは溶岩に落とす:テラリア日記

触れたものに不思議な効果を与えたり、別のアイテムに変化させたりする謎の液体シマー。様々な効果の中に『NPCが浸かると姿が変わる』というものがある。別にそれで役職が変わるわけでも扱う商品に変化があるわけでもないんだけど、どんな姿になるのか見て...
Terraria(テラリア)

唯一無二の能力を持っているカメムシを捕まえる!:テラリア日記

ver1.4.4から導入されているカメムシ。テラリアの虫なんて釣り餌にするか、ビンかテラリウムに入れて飾るくらいしか使い道がないものだと思っていたけど、実はテラリアのカメムシには実用的な使い道が用意されていた。小さいから存在に気づくまでずっ...
Terraria(テラリア)

宝石の生る木を植林してみよう:テラリア日記

宝石は攻略する上だと序盤のフックや魔法の杖を生成するくらいで、あとは装飾品という感じ。とはいえレアだし、使い道がなくたってそりゃ宝石なのだから収集したくなるもので、今回はver1.4から追加されていた宝石の植林をしてみることにした。宝石のど...
ゲームについて思うこと

フリーゲームが貢献してきた現代のゲーム文化

小規模ゲーム作者のためのコンテスト『有料フリーゲームタグ』こういう企画があると教えてもらい良い活動だなと思ったので紹介がてら、フリーゲームとインディーゲームについて自分の思うところを書いてみたくなった。小規模ゲーム作者のためのコンテスト『有...
Battlefield

存在を忘れられた司令官モードの復活を望みながらスポッターになる:Battlefield2042

バトルフィールドといえば多人数のわちゃわちゃとした撃ち合いだけど、ここにドローンを飛ばして楽しんでいる人もいます。これは斥候兵キャスパーの専門技能『OV-P偵察ドローン』で、ドローンを飛ばして上空から敵兵をスポット(味方のミニマップに敵の位...
Battlefield

ついに兵科システムが帰ってきた!:Battlefield2042

兵科システムが復活だ!今作の目玉であっただろうスペシャリスト制(=兵科システムの廃止)は、2021年11月の発売から1年3ヶ月を経て、完全ではないけど従来の兵科システムが復活した。お馴染みの4つの兵科をベースに固有能力を持つこれまでのスペシ...
ドキドキ文芸部!

Steam Deckでドキドキ文芸部!の最後のアレをする方法

※注意:ドキドキ文芸部!の重要なネタバレを含みますドキドキ文芸部!(Doki Doki Literature Club!)をSteam Deckで最終盤までプレイして、エンドレス雑談に入っている人に向けた記事です。ついでに、原作(英語版)を...
ドキドキ文芸部!

Steam Deckでドキドキ文芸部!を日本語化する手順

Steam Deckで外部パッチを適用してみたくて、過去にPCではやったことあるドキドキ文芸部!(Doki Doki Literature Club!)の日本語化をやってみたので手順を紹介。ドキドキ文芸部プラス!(HDリマスター、サイドスト...