だれも見てない操作難易度:ストリートファイター6

Year3最初の追加キャラクターであるサガットが参戦!
そこでスト6プレイヤーの100人中99人は見てなさそうなサガットの操作難易度が『イージー』だったことに気づいた。実は初期キャラのマリーザとリリー以来のイージーキャラなのだが果たしてこれはどこまで信用していいのだろうか? どうせ100人中99人しか見てなさそうだからテキトーに書いてるんじゃないのか?

サガット

というわけで個人的に各キャラの操作難易度がどれに当たるか考えてみる。
前提として、こんな表記を気にするのは格ゲー初心者だろうからここではモダン操作の格ゲー初心者目線で以下のような目安で棲み分けする。

イージー:SPボタン単発とアシストコンボだけで戦える
ノーマル:SPボタンでコンボができる、アシストコンボは使い分けや確認が多少必要
ハード:ある程度戦うにはコマンド技、キャンセルラッシュが必要になってくる

とりあえず格ゲーの触りはじめに使いやすいか評価するため、プラチナ~ダイヤ1までくらいを想定しマスター以上で使える技を持ってるとかは考慮しない。

キャラクター操作難易度(モダン)


・ルーク
ハード(公式表記ノーマル)

全キャラで唯一の弱アシストコンボからSA1が出るダメージ効率の良さは優秀だけど、弱中強アシストコンボのいずれもODゲージを消費するコンボのためぶっ放しているとすぐにバーンアウトしてしまう。それにルークといえばの中フラ→弱フラのコンボがSPボタンだけでは出来ないし、中フラをヒットさせるためにはやっぱりキャンセルラッシュを使いたいのでハードとしておく。


・ジェイミー
ハード(公式表記ノーマル)

酔いレベルで使える技が変わるとかややっこしい時点でハード。
弱中強アシストコンボのダメージ量は全体的に低めで、特に強アシストコンボのSA3後に連打で自動追撃してくれないため全キャラ中最低の3347ダメージ(酔いレベル0)しか出ない。初心者帯において突進技(酔疾歩)はそれ単発で戦える技だけど、これがコマンドでしか出せないのもハード要因。


・マノン
イージー(公式表記ノーマル)

優秀な通常技とSPボタン1つのコマ投げ(マネージュ・ドレ)、ダメージが大きくメダルも増える強アシストコンボで十分戦える。また、弱デガジェ(←+SP)はほぼ下段の突進技でしゃがみガードが馴染んでない初心者帯では単発で使っていける。


・キンバリー
ノーマル(公式表記ノーマル)

下段ガードされないと無限ループする弱アシストコンボとODゲージ消費せず攻め継続できる強アシストコンボは使いやすい。立ち強→疾駆け(→+SP)から簡単にそれっぽい動きができるのは触りはじめとしては楽しいと思う。
とはいえ、全体的にダメージが低いし細工手裏剣(↓↓+攻撃ボタン)や荒鵺捻り(↓↘→+攻撃ボタン)を絡めたコンボはコマンド入力が必要になってくるからハード寄りのノーマル。


・マリーザ
イージー(公式表記イージー)

単発で戦えるグラディウス(N+SP)、下段で崩せる弱アシストコンボ、全キャラ最高クラスのダメージが出る中アシストコンボと強アシストコンボ、リーチの長い1ボタンSA3と文句なしのイージー。


・リリー
イージー(公式表記イージー)

リーチの長い通常技を持ち、インパクトで対応されるまでぶんぶん振り回せる強アシストで風を纏い、そこからの突進技(コンドルスパイア)で密着しSPボタンコマ投げ(メキシカンタイフーン)択をかけられる展開の作りやすさはわかりやすい。


・JP
ハード(公式表記ハード)

SP必殺技のトリグラフ(↓+SP:斜め入力で強度調整可)とアブニマーチ(←+SP)だけで初心者帯ならとりあえず勝てるだろうけど、せっかくJPをプレイするならトルバラン(↓↘→+攻撃ボタン)やヴィーハト(↓↙←+攻撃ボタン)まで使いたいところだからノーマル寄りのハード。


・ジュリ
ハード(公式表記ハード)

通常技と必殺技のリーチが短めなのと風破ストックの管理など難しい部分がある。
ある意味では中足(しゃがみ+中)を頼りにするしかないため、このゲームで大事な中足を当てるセンスを磨けるともいえる。生ラッシュからの始動ができるならノーマル寄りになってくる。


・ディージェイ
ハード(公式表記ノーマル)

アシストコンボ関連は弱アシストが下段始動でなく、強アシストは始動技のフェイスブレイカー(←+強K)のリーチが短いため振りやすくはない。弾と対空(エアスラッシャーとジャックナイフマキシマム)はタメがいるし、ジョスクール(N+SP)からの派生やタゲコンがたくさんあるなどいきなり触り始めるには難しさが目立つ。ただ、タメ操作を難しく感じないならそれなりに戦えると思う。


・キャミィ
イージー(公式表記ノーマル)

弱アシストコンボは下段始動の無限ループ可能、強アシストから出るタゲコン(スイングコンビネーション)→中スパイラルアロー(N+SP)でそれっぽい動きができる。
どれも気軽に振りやすいわけではないけど、SP必殺技が突進技だらけで初心者帯ならとりあえず触りにいけるから戦いやすい。そして1ボタンSA3が優秀なのは強み。


・リュウ
ノーマル(公式表記ノーマル)

アシストコンボは微妙なもののスタンダードな必殺技が揃い1ボタンで出す波動拳(N+SP)は入れ込めるため使いやすい。立ち中→アシ中やアシ強x2(大ガス→屈中P)からのOD足刀に繋げるコンボでそれっぽい動きができるので初心者でも楽しめる。


・エドモンド本田
ノーマル(公式表記ノーマル)

最強の立中Pと頭突きと百貫が出せるようになればしばらく困らないだろうけどタメコマンドは必要だからノーマルにしておく。1ボタンSAで使いやすいSA2はタメがいるのだけ注意。


・ブランカ
イージー(公式表記ノーマル)

ガードされて有利のワイルドエッジ→下段の屈中Kが出る中アシストコンボの振りやすさはトップクラス。中と強のアシストコンボ〆をバーチカルローリング(↓タメ+SP)にするルートからコンボを覚えていけるし、アマゾンリバーラン(↘+強)で弾に困らないのもいい。
惜しむらくはSPで出す突進技がガードされて不利の中ローリングアタック(←タメ+SP)であることか。


・ガイル
ハード(公式表記ノーマル)

強みの弾は強度固定のSP必殺技だといまいち、サマソを含めてジャスト入力にもならないからSP補正を含めてダメージがかなり減る。なので結局クラシック同等の操作が求められるようになる。
さらにモダンでもSA1とSA3はタメが必要でSA2は強化系だから慣れないうちから使うのは難しい。


・ケン
ノーマル(公式表記ノーマル)

奮迅脚(中+強)やコマンド入力のみの竜巻旋風脚(↓↙←+攻撃ボタン)を絡めたコンボが出せるようになった方が楽しいけど、わからん殺しの迅雷脚(↓+SP)と対応されるまで打ち放題の龍尾脚(←+SP)で簡単に触りにいけるからハード寄りのノーマルにしておく。


・春麗
ハード(公式表記ハード)

強アシストコンボは使いやすいものの何をするにしてもコマンド技がほしくなってくるためハード。せめて気功掌をクラシック入力で強度調整できるようになりたいところ。


・ザンギエフ
イージー(公式表記ハード)

アシストコンボは扱いづらいが立中Pや立強P、ヘッドバット(AUTO+強)は単発で強く、SPボタン1つのコマ投げでダメージは楽に出せる。
公式表記のハードは一回転・二回転のコマンドがあるからだろうけど、モダンならそこは簡易で出せるため一気にイージーになる。


・ダルシム
ハード(公式表記ハード)

フロートが扱えるようになれば意外と使いやすいキャラに思うがあまりに特殊キャラすぎるためやっぱりハード。とりあえず使うなら弱アシストコンボとリーチの長い通常攻撃で牽制して、中アシストコンボからのSA1〆を覚えればよさげ。


・ラシード
ハード(公式表記ハード)

中アシストコンボは優秀だけど〆をSA1にしないならコマンド入力でスピニング・ミキサー(↓↘→+攻撃ボタン)の強度調整をしたい。通常技は短めで必殺技もSP単発では使いづらいためアラビアン・サイクロン(↓↙←+攻撃ボタン)を絡めた攻めができるようになりたいからハードに。


・AKI
ハード(公式表記ハード)

毒状態の有無で出来ることが変わるため難しめ、それでなくとも蛇頭鞭(↓↘→+攻撃ボタン)と悪鬼蛇行(↓+中強)からの攻め手はほしいからなんにせよハード。
とりあえず弱紫煙砲(←+SP)をラッシュで追っかけるところからはじめる。


・ED
ノーマル(公式表記ハード)

リーチのある通常技とサイコフリッカー(↓+SP)、各アシストコンボ性能で戦いやすい。
SPボタンだけで出来る『ODサイコフリッカー→弱サイコアッパー→強サイコブリッツ』コンボで格ゲーやってる感を味わえるのは楽しい。
とはいえ、弱以外のサイコフリッカー強度やキルステップを絡めたEDらしい動きをするためにはコマンドが必要になってくるためハード寄りのノーマル。


・豪鬼
ハード(公式表記ノーマル)

残空波動拳(空中SP)や百鬼襲(↓+SP)、朧(阿修羅閃空から投げ)で荒らすことはできる。
でもアシストコンボが全体的に微妙な方で、強アシストコンボはダメージが大きいものの始動技の立大Kをしゃがみでスカされるランク帯になったら使えなくなる。せめてコンボパーツとして竜巻斬空脚(↓↙←+攻撃ボタン)は出せるようにしたい。


・ベガ
ノーマル(公式表記ハード)

サイコマインを絡めた攻めを考えるとハードになってくるが、ダブルニープレス(→+SP)とシャドウライズ(↓タメ+SP)からの派生、各アシストコンボで十分な性能を持っているためノーマルにしておく。


・テリー
ハード(公式表記ノーマル)

各アシストコンボは良性能。ただ、お手軽に振れないSP必殺技やタゲコンが多くてコマンド技による強度調整や突進技のバーンナックル(↓↙←+中or強)がほしくなってくる。雑にぶんぶん振るならパワードライブ(中→強)から覚える。


・舞
ハード(公式表記ノーマル)

アシ強(立強P)+花蝶扇(N+SP)やタメ花蝶扇で近づいて打撃と投げの択をかけるだけで戦いになる。ただ、SPボタンの強花蝶扇だけだと後ろ下がりでスカされやすいからコマンドで強度調整ができるようにしたい。ついでにコンボパーツの強龍炎舞(↓↙←+強)も使えるようになりたいところ。


・エレナ
ハード(公式表記ハード)

見た目ほどリーチで勝負するキャラじゃなく、なんなら強アシストコンボの始動(立中K)は短い。コンボパーツのスピンサイズ(↓↙←+SP)がコマンド入力だし、とりあえずこの技振っとけ、この技を入れ込んどけというものがないので難しい。


・サガット
イージー(公式表記イージー)

全体的にリーチの長い通常技とSP必殺技はお手軽に撃ちやすい。中でも弾抜け性能がある突進技タイガーニークラッシュ(N+SP)を軸に触りにいきやすい。弾抜けに加えて全体Fは短いタイガーショット(↓or↘+SP)があるため弾の撃ちあいで困ることもないため新キャラながらイージーと言っていいと思う。

コメント